まるいブログ

まるくするブログ

vscodeでもcursorに負けない!

こんにちは。

最近cursorを使いつついろいろなAIを試していました。

前に記事にしましたが、cursorにはまだまだつかいにくい点があります。

その一つに、cursorコマンドがつかないこと(私の環境だけかもしれません)。

色々設定を弄りましたが、結局うまく使えなくなりストレスでハゲそうなので、vscode拡張機能でcursorのような開発体験を目指すことにしました。

continue

この拡張機能すばらしいですね!

ぜひcheck it outです。

ほとんどcursorと同じことができます。

何ができるかは以下にあります。

https://docs.continue.dev/how-to-use-continue

以下のページによれば、オプトアウトしなくてもインプットアウトプットは記録・学習されません。

https://docs.continue.dev/telemetry

オプトアウトしなければ少し無料で使えるようです。

私は一応オプトアウトします。

 

 

生成AIのAPI利用で情報漏洩?

こんにちは。

最近多様な生成AIのAPIを試していますが、大きな関心として私のインプット・アウトプットデータが学習されてしまうのかどうかということがあります。

ChatGPTの利用にあたってはオプトアウトの申請ができ、明示的に自分のプロンプトを学習させないことができました。

しかしAPIについてはどうでしょうか。

以下のページからOpenAIはAPI利用者のデータは学習しないことがわかります。

https://openai.com/enterprise-privacy/

Anthropicも以下のページから基本的に学習しないことがわかります。

https://support.anthropic.com/en/articles/7996868-i-want-to-opt-out-of-my-prompts-and-results-being-used-for-training-models

GoogleのGeminiはプランのページからわかりますが、無料版では学習に使用され、有料版では使用されません。

Cohereも以下のページから課金して使えば学習させないように設定できるようになります。

https://cohere.com/data-usage-policy

要するに、課金して使えばどの生成AIも学習させない設定にはできそうですね。

それを信用するかは別ですが。。

また、OpenRouterの使用にあたっては、OpenRouterのオプトアウトと、利用するモデルのオプトアウトのそれぞれを選択できます。OpenRouterにオプトイン(学習することを許可)すると、1%の割引があります。私はしません。

一括でモデルに対する学習を拒絶できるのはありがたいですね。

https://openrouter.ai/privacy

ということで、どのAPIも安心して利用できそうです。

いや、嘘ついてる可能性もあるのか。。。難しい。

安くて強いモデルとしてDeepSeekという中国企業のAIが話題ですが、こちらどうやらオプトアウトできなさそうで、デフォルトでユーザーのインプットアウトプットを学習してるようです。

https://chat.deepseek.com/downloads/DeepSeek%20Terms%20of%20Use.html

OpenRouterを通して使うと学習されないんですかね?

よく分かりません。

教えてほしいです。

 

追記

OpenRouterでモデルに学習させないように設定していると、DeepSeekのモデルは利用できなくなっていました。

つまり、DeepSeekではオプトアウトはできないので利用されても良いデータしか扱ってはいけないということですね。

大手生成AIのAPI料金比較!

こんにちは。

cursorを使っていてワクワクするのが、api keyを設定して自由に生成AIを使い分けられるところですね。

どれが性能が良いのか、コスパが良いのか、試して確かめたいですが、設定がめんどくさい。。。

そしてcursorで使えるものは限られていますね。

だから今はOpenAIとAnthropicだけ試しています。

しかし調べていると、どうやらOpenRouterというサービスからは多種多様な生成AIのAPIにまとめてアクセスすることができるようで、支払いも管理しやすくなる上にcursorで使えるモデルが増えるようです。

ただ、当たり前ですがOpenRouterが手数料を取るので、結局OpenAI,Anthropicしか使わないならそれぞれのAPIを直接利用したほうが絶対良いですね。現状cohereのcommand r+くらいですかね、OpenRouterをわざわざ使って試したいのは。

こちらの記事が参考になります。

zenn.dev

というわけで、大手生成AIのAPI利用についてコスパをまとめてみます!!

OpenAI

モデル|インプット/1M tokens|アウトプット/1M tokens

gpt-4o|$5.00|$15.00

gpt-4-turbo|$10.00|$30.00

gpt-4|$30.00|$60.00

gpt-3.5-turbo-1106|$1.00|$2.00

 

Anthropic

モデル|インプット/1M tokens|アウトプット/1M tokens

Claude 3.5 Sonnet|$3.00|$15.00

Claude 3 Opus|$15.00|$75.00

Claude 3 Haiku|$0.25|$1.25

 

Google

モデル|インプット/1M tokens|アウトプット/1M tokens

Gemini 1.5 Flash|$0.35|$1.05

Gemini 1.5 Pro|$3.50|$10.50

Gemini 1.0 Pro|$0.50|$1.50

 

cohere

モデル|インプット/1M tokens|アウトプット/1M tokens

Command R+|$3.00|$15.00

Command R|$0.50|$1.50

 

どれがいいんですかね~。ChatGPTしか使ってこなかったので、これからいろいろ試していきたいです。

cursorを使ってみる!

こんにちは。

最近cursorというvscodeにAI機能が大きく取り込まれたようなコードエディターが(私の周りで)話題です。

私も早速導入してみました。

課金すると月額20ドルですが、OpenAIやAnthropicのAPIキーを入力することでcursorへの課金を回避しながら課金したかのような機能を使え、たいていは安くすむらしいので、こちらも(私の周りで)最近話題のAnthropicのClaude3を使ってみることにしました。

cliからcursorコマンドで起動できるようにするのに苦労しました。なぜか、cursorで初期設定時にパスを通すのに失敗し、そのあと>shell Command: Install 'cursor'~でcursor上からインストールを試みましたが同じようにパスを通すのに失敗しました。

環境変数に直接そのパスを書いたところ動くようになりましたが、今度はcodeコマンドでもvscodeではなくcursorが動くようになってしまいました。

これについては、環境変数編集画面でvscodeのパスをcursorのパスよりも上に書くことで解決されました。

また、wsl2上でcursorコマンドが上手く動かないという問題にも遭遇しましたが、以下のサイトを参考にしたところ解決できました。

qiita.com

 

追記

 

ちなみに上記の通りだと少々困るのが、毎度vscode-serverやらなんちゃらをダウンロードし続けるのです。

・COMMIT=の後に書いてあるcommit idを、ls /home/{ユーザー名}/.cursor-server/bin/で出てくるidに変えること

・APP_NAME=の後を"cursor"に変える

以上2点で私は解決しました。

VSCodeがフリーズする問題

こんにちは。

大学院入試でTOEFLスコアの提出が必要になるので先日受けてきました。

LRの結果がまあまあ良かったので喜んでいましたが、SWがその半分くらいの得点で目標には遠く及ばず強いショックを受けました。

筆記で挽回するしかありませんね…。

2つ前くらいの記事で、WSL2にUbuntuを入れてVSCodeとDocker Desktopを使っていたらディスク使用率が100%になってVSCodeがフリーズする問題について書きました。

とうとう根本的な解決策を発見できた気がします。

このスレッドに書いてあったのですが、WSLの設定でスワップをなるべくさせないようにするのです。

具体的には、.wslconfigに

kernelCommandLine="sysctl.vm.swappiness=10"

と書き込むんですね。

ディスク書き込みをなるべくさせないようにすることで、ディスク使用率が100%に達してパンクしてしまうことが無くせるのだと理解しました。

もしまたフリーズすることがあればこの記事は修正します。

腹痛の解決

こんにちは。

私はお腹が弱く、緊張したりストレスを感じたり寝不足だったりするとよくお腹を壊していました。

生活リズムを正そうと努力もしないので、結構困ってました。

ここ1か月くらい新ビオフェルミンS+錠を食後に飲むようにしているのですが、そうするとお腹を壊さなくなりました。

薬のおかげか、体が強くなったのか、ストレスフリーな生活になったのか、たまたまなのか、はたまたその全てが要因かもしれませんが、1つ悩みが無くなったのは喜ばしいことです。

ただ、薬を飲むとしたら常用するべきでしょう。お腹を壊したときだけ飲むのではなく。

お腹が弱い皆さんはぜひ、ビオフェルミンを試してみてください。

LINEで特定の人からの着信だけ音を鳴らしたい

私は常にスマホをマナーモードにしています。

すると通知が全てバイブレーションのみになります。

通知で音が鳴るよう設定している人は、正直ご老人しか観測したことがありません。

マナーとしてですかね。

ただ、マナーモードだと通知に気づけないことが多いです。

確実に即座に通知に反応するには音がやはり必要です。

マナーモードにしながらそれを実現する方法を見つけました。

Macrodroidというアプリを使う方法です。

たぶんiPhoneでも似たようなアプリがあるでしょう。

トリガーとしてLINEの通知を選び、反応したい相手の名前を記入し、アクションとしてメディアの再生をアラームの音モードで設定すれば実現できます。

かなり応用の幅が広いアプリですね。

素晴らしい。